こんにちは、らふすけ(@hibipaka)です!
とある日、Adobe IllustratorでWebデザインしていて、制作したデザインイメージをアートボード名で書き出したかったのですが、ファイル名が先頭についたりしてどうも上手くいかない。
単純に書き出してから、ファイル名書き換えればいい話ではありますが、それもめんどくさい。。
色々といじっていた結果、アートボード名で書き出す方法を見つけたのでご紹介します!
通常の書き出し方法
まず、「sample」というファイル名で、アートボード名をこのようにつけていたとします。

「ファイル」→「書き出し」→「書き出し形式」を選択

書き出し先と形式を設定して「書き出し」


すると、ファイル名(sample)が先頭についてしまいます。
これでも良い場合もありますが、個人的にはアートボード名のみで書き出せた方が便利だったので、その方法をご紹介します。
指定したアートボード名のまま書き出す方法
「ファイル」→「書き出し」→「スクリーン用に書き出し」を選択

書き出したいアートボードを選択して「アートボードを書き出し」

これだけで、指定したアートボード名のまま書き出しが出来ちゃいます。

もともとアセットの書き出しがメインで使われる機能ですが、プレビューしながら選べるし、書き出しフォーマットとかも設定できるから、今まであった「書き出し形式」は正直もういらないですね、、
CSシリーズの方は注意
この「スクリーン用に書き出し」はCCから付いた機能なので、CSシリーズを利用している方は使用できません。
CCは新しく便利な機能がどんどん追加されているので、CSシリーズの方はCCへの乗り換えをおすすめします。
おわりに
Illustratorはなんでも出来て便利ですが、WEBデザインに特化したソフトではないので、どこか痒いところに手が届かない感じがありますよね。
少し前まではIllustratorでWEBデザインをしていましたが、最近はAdobe XDでやることがほとんどです。
XDの便利さをみなさんにも共有したいので、また改めて記事にします!
それでは!
コメントを残す